あてにならない?台風情報・・・

どうも最近の気象庁の発表する台風情報はあてにならない・・・AIなのかなぁ~?

大雨?波浪? 防災無線からも台風接近に細心の注意をと放送は流れるのですが

雨も風も・・・ 備えあれば患いなし と言われますが、大丈夫かなぁ~。

私はアプリ 「windy」も参考にしていますが、こちらは風も弱い予報で

風に関してはどんぴしゃり!雨に関しては「yahoo天気予報」を参考にしています。

(強くても冬場の風ぐらい)ともあれ、今日チェックインされるゲストも条件付き飛行に

なるとの連絡がありましたが、大丈夫ですよぉ~。今日降りられなければいつ降りるの?

でもビーチのゴミは凄いです😢

海外のゲストより

最近、海外からのゲストが多く国際色豊かなアンシーです。

特にヨーロッパからのゲストが多く、この自然豊かなところを満喫して

帰られます(笑)

フィンランドからのゲストから ムーミンのお土産!! まさしくフィンランド生まれの

ムーミンを頂いて感激!! スイスの方からはクッキー!! 絵にも書いてあるように

森と山が豊かな国がわかります。(字はちんぷんかんぷんなのですが・・・(笑))

海外の方は1週間ぐらい滞在されるので国の事や、日本のどこどこへ行ったの土産話も

聞けて楽しいですね。お土産ありがとうございます!!

台風接近で大荒れ!でも・・・

台風6号が台湾の南海上を通過しています。裏のビーチも波が高くゴミが押し寄せています😢

東風が強いのでビーチに出ると風が強いのがわかるのですが、宿は防風林のお陰で

静かです⤴ 今日のお天気は晴れ2割、曇り6割、突然の大雨2割ですかねぇ~。

合間をぬってハイビスカスの剪定。葉が多いと雨と風で枝が折れてしまうので・・・

頑張ります!! 台風の卵が南の海上に何個かあり不安定な日が続く予報😢

ただ、大きな台風は出来そうにないのが救いかなぁ~。でも海水温があがってサンゴに

ダメージが及ぶのが心配。。。。。

ダイビング日和

石垣でのダイビング楽しんで頂けましたか?お天気にも恵まれ良かったですねぇ~!

残念ながらマンタには逢えませんでしたが、またの機会に!!

写真は小林様から頂きました。魚たちの表情もばっちりで、私のお尻が好き?な訳ではなく

コバンザメがついていました(笑) ご提供有難うございました!!

裏のビーチにカメ産卵!

他のビーチではアオウミガメの産卵が確認されていたのですが、ようやく

裏のビーチにカメが産卵しに上陸してくれました!! 

割とゲストハウスアンシーから近いので様子を観察して赤ちゃんが

砂浜から出てくるところを見れるかも!! 8月中旬に孵化するかなぁ~

あとは台風が来ないことを願うばかりです。

どの木かなぁ~?

一番左の写真は客室から見える風景です。パパイヤ、バナナ、グァバの実がなっている

のですがどの木かわかるかなぁ~?わからない人は確かめに来てください(笑)

安心して安全に営業するために!

 

所属しているアウトフィッターユニオン

で安全講習会が開催されました。

午前中は海での実施訓練、午後は室内にて

CPRの訓練や危機管理の講義がありました。近年、増加している海での事故を

防ぐために現役のライフガードの方が

(会に所属)講習を毎年開催してくれて

います。忘れていることの再確認と

新しい情報をアップデートしてくれました。

 

皆様も海に行って事故に遭遇した場合に

出来ること。

◎場所を消防に伝える場合、グーグルマップをアップして座標をマークすると座標点が

表示されるのでそれを消防に伝える!

◎救助者の指示をバックアップ(AEDの

場所や地域に詳しい人や事故者を知っている人を探す など)してください。

 

今年も1年間、事故がないように願うばかりです!

梅雨明け!!

梅雨があけました!  梅雨入り?した?みたいな感じだったのですが5月22日に

梅雨入りしていました・・・ん~確かに雨は降りましたが、6月頭に予報は雨だったけど

意外に降ったりやんだりみたいな感じだったので・・・

 

暑いです。そんな中、サバニレースと体験会が行われました。帆をあげて滑走する

サバニ、かっこよく、気持ちよかったですよ。ぜひ北部にお泊りの際は体験して

みてくださいね。

今月の出来高・・・

石垣島もようやく梅雨入りしたのですが、1日中、雨が降り続けることはなく

ジメジメしています。動植物も活発に活動していて、セマルハコガメ(絶滅危惧種)も庭に出て来たりビーチにはグリーンイグアナ(外来種)の足跡も・・・色々な植物も花を咲かせて

います。変わらないのは漂着ごみ・・・1か月拾った量ですが、大きな漁に使った網が

流れ着き、運ぶことが出来ないので地道に切り刻んで小さくして運びました💦

動植物の為にも、ちゃんと処理をして頂きたいものだ~!!

カメ&マンタ! あ、ナポレオンも見たなぁ~

まだ梅雨入りしない石垣島。お天気にも恵まれ、ダイビングへ。

アオウミガメ、マンタ、ナポレオンと大物三昧!水温27℃と暖かくなって

来ましたよ。サンゴの産卵も先週確認されました。行きたかったのですが

ゲストのホタルツアーがあったので。でもこちらも絶好調!! クリスマスツリーの

点滅ライト状態でした。梅雨入り前まで観察できるかなぁ~。今年は2週間梅雨入りが

遅れていますね・・・

びっくり!

最近、砂地に写真のような穴を良く見かけます。グリーンイグアナ(外来種)が

産卵するための穴みたいなのですが・・・なかなか本人は見かけなかったのですが

今日、とうとう奴をgetしました!! 見つけると急いで海の中に・・・かなり

泳ぎは達者で長いこと水中に潜り逃げて行きましたが、こちらも我慢強く待っていたら

ビーチに戻って来ましたけどかなり神経質になっていて、気配を感じたらまたすぐに

海へ・・・ このショットが精いっぱい、あきらめて帰りました。ビーチで歩いていると

足跡は見かけますのでちょっと気にして歩いてみてくださいね。

ゴールデンウィーク終盤

 

ゴールデンウィーク終盤に入りましたが

??梅雨入りみたいな天気になり、

蒸し蒸ししていて、曇りや雨の予報。

でも気象庁から梅雨入り宣言はまだ。

 

ゆめの散歩にビーチに出ると・・・

ラッキー!! ビン玉をget !!

 

 

ゴールデンウィーク突入!

ゴールデンウィーク突入と共にお天気が今3つ・・・雨が降ったり、曇ったり、晴れたりと

目まぐるしいお天気で雲の様子を見ながらどうするかを決めるみたいな感じですかね⤵

梅雨入りまじかな感じです。アマリリスや道を走っているとテッポウユリが咲いていて

目を楽しませてくれています。

ダイビングウィーク

GW前の1週間、ゲストと一緒にダイビングぅ~。お天気も良く、普段行かない

さらに北の平久保半島に遠征2日間。リュキュウキッカサンゴの群生や、

サメ・ナポレオンが高確率で見られるポイントなどを堪能。もちろん石垣と言えば

マンタ。ばっちり頭上を通過するマンタも見れました!!

水温は24℃とウェット+フードがベストです。それにしても今回のゲストは

お天気にも恵まれ色々な環境でのダイビングが楽しめたと思います!

与那国島へ

所属している「 わくわくサンゴ石垣島 」の活動で与那国島へ!

久しぶりの与那国島へは小学校への授業で訪問。ビーチゴミについてと、SDGsゲームを

通して持続可能な資源の使い方、将来を見据えてどう生活するかの授業を行いました。

授業まで時間があったので島内観光付き! さすがカジキの島、あっちこっちにカジキの

モニュメントがありました。昼食はもちろんカジキ南蛮、刺身はカツオでした。

美味しかったです!

いのしし侵入防止用 発光器

最近、いのししの親子がビーチや森の中をエサを探して徘徊しています😢

 

石垣では近年、山を崩したり、リゾートが出来たりと本来、山の中で生活しているはずの

いのししが近所を徘徊してエサを探しています。森の中はいのししが掘った穴が多く

見受けられます。(実際、庭も荒らされました😢)ので、対策として市や県にも

状況を説明したのですが・・・来ませんし説明もなし・・・ので自己防衛のため

前を通ると発光する機材を導入。効果?はわからないのですが庭での被害は今のところ

ありません。うちのゆめもびっくりして避けるのでそれなりの効果はあるのかなぁ~。

 

夜行性なので日中は見かけませんので夜、出歩く際は音楽を流したり光を発するものを

携帯すると多少は安心かも。本島のいのししと比べて小さいので、威嚇すれば逃げていきます。

 

ので、森の中でガサガサやうなり声がしたらあやつが居る可能性あり慌てずその方向を

見ながら離れてください。(実際、他の場所で見るけど、うちでは1回しかみていないです)

 

 

 

 

 

ビーチにも入り口に看板を

反対側からはゲストハウス アンシーと書いてあります。ばえますかねぇ~!?

看板を作成しました!

ゲストハウス アンシーの入り口がわかりづらいとの声で看板を作成しました。

どうかなぁ~? 夜は真っ暗なんですが・・・反射板で対応。 光に虫が寄って来るので

外灯はつけたくないのでご理解ください。グーグルマップだと宿まで案内してくれますよ!

2025年度 初!

内地の大寒波も石垣に・・・しばらく北風ビュービューで寒かったのですが、

今日は晴れて気温22℃!! Tシャツでも過ごせましたが、この気温差は何??

裏のビーチではないのですがカメの上陸情報があったので現場に。

ありました! でも足跡からこれはアカウミガメ?またはタイマイ?でしょうか。

(足跡が不規則なので)穴を掘ったのですがツルが張っていてあきらめて卵を産まないで

帰って行ったみたいです・・・アカウミガメは回遊性なので同じ場所に産みに来るかなぁ~。

海辺の環境は大切ですね。

 

2025年 初出荷??(笑)

2025年、初の漂着ビーチゴミを回収しに来て頂きました。1か月で流れ着いた

ゴミはトラックの荷台、半分は埋まりました・・・ ん~頭が痛い ・・・今年もがんばろ。